2019年8月21日水曜日

谷本 景(高18回)個展開催 案内

伊賀三田の陶芸家である谷本景さん(高18回)が、LIXILギャラリーで個展を開催しますので 案内致します。

時;2019年9月3日(火)~11月12日(火)
   休館日 水曜日
   開館時間 10:00~18:00
所;LIXILギャラリー
   東京都中央区京橋3-6-18 東京建物京橋ビル LIXIL:GINZA 2F
    TEL:03-5250-6530
個展名;「谷本景展 古代からⅡ」
入場料; 無料

LIXILギャラリーから下記引用
「谷本景展 古代からⅡ」案内 
 LIXILギャラリーでは2019年9月3日(火)~11月12日(火)の期間、「谷本景展 古代からⅡ」を開催します。
 谷本景氏は伊賀焼の窯元の家に生まれ、若き日にはフランス、パリで銅版画を学び、古伊賀の伝統の中に独自の現代性を表現する作家です。これまでも茶道具などの他に、銅鐸をイメージして生まれた、土に埋もれて朽ちかけるものの美を表現した造形作品「古代から」シリーズを制作してきました。
 本展では、さまざまな土の表情を矩形の支持体である陶板に表した新シリーズから10点を展示します。

「谷本景展 古代からⅡ」に寄せて  森 孝一(美術評論家・日本陶磁協会常任理事)
 今回の展覧会は、前回(2015年)開催された個展「古代から」シリーズの最新作である。この2013年から制作している「古代から」シリーズは、前回は「古代遺跡から出土した朽(く)ちかけた銅鐸(どうたく)をイメージして生まれた」作品で、古伊賀の特徴である「火色・焦げ・ビードロ釉」を新しく解釈し直し、その焼き上がりに絵画的要素を取り入れたものであったが、今回は、その平面的な造形をさらに進化させて、平面そのものの「陶板」という形式になっている。
 だからと言って、銅鐸をイメージして生まれた作品の制作が終わったわけではなく、それはそれとしてさまざまなヴァリエーションを表現しながら発展している。例えば、今年の7月に伊賀市のART SPACE IGAにて開催された「古代から」展には、銅鐸をイメージした作品の全面に大小の赤い円形が施されて、古伊賀から解放された抽象的な表現作品を発表している。
 思い返せば、谷本氏は高校卒業後、美濃の日根野作三(同じ伊賀出身)や弟子の加藤仁の許で陶芸を学ぶが、絵画への憧れが断ち切れず、1973年パリ在住の「具体」の画家・松谷武判を頼って留学、その紹介でW・ヘイターの版画工房「アトリエ17」で銅版画を学んだ。また、父・光生氏は、日本で初めて「抽象陶画」というジャンルを開拓した先駆者であった。そんな谷本氏にとっては、陶芸と銅版画は両輪のような存在であったが、その二つが融合し始め、「陶板」シリーズでは、粘土の亀裂を造形表現したものや、ストライプ模様を描いたもの、水玉のモチーフをカラフルに彩色したものなど、表現の領域を大きく広げている。
 今回の「谷本景展 古代からⅡ」では、粘土の亀裂を造形表現したものを中心に出品される。この「古代から」シリーズには、縄文や弥生の要素が多分に内包されているが、これまで日本の陶芸家がなかなか抜け出せなかった「用途性」や「器(うつわ)性」と言った概念からは解放されている。なぜならば、使うことや器であることが、その作品の芸術的価値を決定付ける要素ではないからである。しかし、縄文人が土に神を見、水の神に頭を垂れる太古の信仰と言った古代的なもの「土の本質」は、谷本氏の作品の中に強く内在していると言ってもいいだろう。今回の「陶板」には、そんな「大地の力」を強く感じるのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿